着物の仕立てと仕立て直し伊藤和裁

着物の仕立て

着物 お仕立て事例 - 柿渋染めの紬訪問着の仕立て


紬は、織物ゆえに、従来のしきたりに従えば、あくまでも、カジュアルな絹の織物です。一番身近な外出着、普段着とされています。お洒落で趣味的な雰囲気の装いは、やはり、織り絵羽紬でしょう。紬特有の味わい深い風合い、染め着物と見間違うほどに、精巧な絣模様など、織り絵羽の着物ならではの魅力があります。織り絵羽の着物は、帯の合わせ方次第で、着る人の年齢の幅も広げられますし。 同じ着物を外行きから、普段着まで、着分ける事が出来ます。この柿渋染めの紬着物は、訪問着感覚の格調高い後染めの紬織り絵羽訪問着になります。
黒色に近い紺藍色(コンアイイロ)が、上前身頃、その他のメイン柄にアクセントに用いられ、地色は、金茶色の施しした柿渋染めのしょうざんの生紬です。
落ち着いた地色と模様の綺麗な配色の対比も新鮮です。 絹(キヌ)を黄布(キヌ)と呼ばれていた時代の原始の美しさ綴りを現代に生かした絣の型染め生紬です。
今回、仕立てたこの着物は、着物全体に総柄模様。江戸時代の風景画、風景文様の茶屋辻(チャヤツジ)が、写実的に表されています。
この文様は、江戸時代に大名以上の奥様方が、夏季の礼装用に着用していた着物です。柄付けも、表現の仕方も、後染め訪問着と同じ感覚ですから、様々な織り絵羽の中でも、格調が高い着物と言えます。 元来、藍染めを主として、部分的に薄黄色を配したもので、水辺風景に橋や家屋、樹木、草花を染め上げた精緻な文様です。
紬訪問着の裏地の八掛けは、共八掛けの事が多いですが、今回の訪問着はボカシの別染めの八掛けが付いていました。
仕立てについてですが、衿の柄合わせは、背中の柄を合わせた後に左右の胸元の柄を合わせて肩線を決めています。 掛け衿が決まると身頃と衽の内揚げの分が地衿の柄が、ズレてきます。 この訪問着の場合、ズラしています。お客様のご要望で合わせる時は、掛け衿の中でつまみます。この場合、衿元がゴロつきますが、 着用時は見えないので、合わせない方が多い様です。

←前の事例次の事例→