着物の仕立てと仕立て直し伊藤和裁

着物コート

越後夏大島で変わり衿道中着の仕立て


初夏から盛夏、そして、晩夏への短い季節の中にも、着物の素材は、多様な広がりを見せ、色目や柄行にも季節の風越が盛り込まれます。袷用の着物より、薄手で、盛夏に着る紗紬のように透ける生地でないものを単衣に仕立てます。
越後の紗紬は、最も夏の似合う織物です。新潟県の豪雪地帯、十日町を中心に織られています。
撚りを強く掛けた丸くて堅い、冷たい感触の糸の絹糸を経糸に用いました。張りのある風合い、透ける印象の強い夏の紬です。
単衣の織りの道中着を1枚持っていると様々に着こなせるので、重宝すると思います。
今回の越後の夏大島は、織った生地の色目が榛木(ハリノキ)の実で摺った物を染めた色糸です。この染料は、染める水の成分によって、染め色が変化します。鉄分の多い水で染め上げると矢車色(ヤシャイロ)と言って、その色糸で織り上げるとこの様な地色の道中着になります。 矢車の鉄の色の無地場を取り、鉄錆色(テツサビイロ)の色糸を経て絣による写実的な立涌(タテワク)と鰹縞(カツオシマ)を組み合わせて、雰囲気良く織り出すという凝った技法で作られた紗紬です。 縞模様で、スッキリとした柄行と、段々と色目が薄くなる地風に、キリッとした風情と涼やかな越が漂う道中着を仕立てました。
この道中着の衿の形は、私どものオリジナルの衿型、伊藤衿にしています。 伊藤衿は、衿付け以外、全て細かく、チクチクと縫う感じです。縫い代を半分に折り、縫っています。
花飾り紐ですが、この花は、ループを作り、脹らみも出しながら作ります。 そして、花弁の大きさを決め、8つの花弁の中に胡桃ボタンを付けて花を作っています。 綺麗に見える大きさを決めているのですが、布の厚みにより、細く見えたり、太く見たりで、個性が出ます。

←前の事例次の事例→