着物の仕立てと仕立て直し伊藤和裁

着物の仕立て

春のお茶会で装う小紋着物の仕立て


春の訪れと共に、春の花にちなんで、『桃の節句』『桜のお花見』などの祭事に寄せて、大小様々なお茶会が催されるようになります。
春らしく装う上で、どんな色の着物にするか、春霞(ハルカスミ)の季節 心を悩ませるところですね。

今回、仕立てました着物は、桜鼠色(サクラネズミイロ)の地色に紫色で描いた三升(ミマス)の歌舞伎好みの文様の着物です。
三升は、大中小の正方形を三つ入れ子にした形で、歌舞伎役者、市川團十郎(イチカワダンジュウロウ)の紋所(モンドコロ)として有名です。
さり気なく飛び柄に配した三升と薄い桜色が相まって、陽光の下などでは落ち着きがあり、着る人を品良く引き立てます。
『春らしい印象の小紋着物です。』

今回の小紋着物のお仕立てで注意したところは、身巾の割りに裄丈が長いため、胸のところで少し抱き巾を狭く仕立てました。
生地によっては、余り狭くしてしまうと肩の縫い代などに無理がいく場合がありますので、注意が必要です。
それと、柄が飛び柄のため、着物全体に満遍(マンベン)なく配するようにバランスを考えて、裁ちをしています。
(飛び柄は、柄のバランスで着物のイメージが、かなり変わるので色々なパターンを試しても良いですね。)

←前の事例次の事例→着物の仕立て