着物の仕立てと仕立て直し伊藤和裁

着物の仕立て

正装の着物に好まれる気品漂う色留袖の仕立て


暖かい麗らかな風の中、寒さが次第に和らぎ、ニュースで季節の花の便りが聞かれるようになると、様々なお目出たい宴が催されるようになります。
花々が咲き始め、香り立つ頃の大切な場にお出掛け、お召しいただきたい色留袖の逸品です。
正装の着物に好まれる気品漂う淡い緑色系の浅緑色を地色に、裾模様の文様は菊唐草と有職菱の文様取り合せ、染織の技術を使って現代的なデザインに作り上げられた色留袖の逸品です。
着物の柄ゆきの清楚と高貴感を見せる着こなしを帯や小物の色合いを取り入れて、上手に装っていただきたいです。
装う方はもちろんのこと、周囲の方々の心をも、きっと魅了してしまうでしょう。

今回の着物は三つ紋入りの色留袖です。色留袖には、五つ紋、三つ紋、一つ紋があり、紋が五つの色留袖が一番格式が高いのですが、着用する場所が限られてくるので、今では少しカジュアルに一つ紋の刺繍の紋を入れて着用される方も増えています。

仕立てについてですが、柄合わせはもちろんですが、背紋合わせに気を使います。背中心を綺麗な一つの紋の形になるように縫い合わせます。細い線など合わすのでかなり気を使う作業ですが、ぴったりと合うとすごくうれしく気持ちになります。

←前の事例次の事例→着物の仕立て